第10回 不整脈セミナー

開催日時:2025年01月16日 18時30分~20時00分

会場:Zoom ウェビナー

定員:300 人


一般社団法人 東京都臨床工学技士会 循環専門部会主催
「第10回 不整脈セミナー」

【開催日】
(1日目)2025年1月16日(木) 19:00〜20:30 
 「アブレーションの歴史と最新情報 ~D CアブレーションからP F Aまで~」
   演者:さいたま赤十字病院 循環器内科 部長 稲葉 理先生

(2日目)2025年1月23日(木) 19:00〜20:30 
 「電位の基礎とE P S」
   演者:小倉記念病院 臨床工学課 丹生 治司先生

(3日目)2025年1月30日(木) 19:00〜20:30 
 「3Dmappingの進化と最新情報」
   演者:横須賀共済病院 臨床工学科 主任 濱崎 誠之先生

【内容】
 心房細動(AF)のアブレーション治療に関する包括的な知識を提供することを目的としています。本セミナーでは、以下の重要なテーマを取り上げ、心房細動治療における最新の知見と技術を参加者にお伝えします。
1. 焼灼の歴史から最新情報まで(1日目)
心房細動アブレーションの進化について、焼灼技術の歴史から最新のアプローチまでを詳しく解説します。過去の方法と現在の技術革新を比較し、治療効果の向上とその特徴について解説します。
2. 電位の見方と基礎的なEPSについて(2日目)
心房細動治療における電位測定の重要性と、その解析方法について基礎から応用まで説明します。また、EPSの基本概念とその臨床応用についても触れ、心房細動の発生機序や治療効果の評価に役立つ情報を提供します。
3. 3Dマッピングの最新情報(3日目)
3Dマッピング技術の最新の情報をお届けします。心房細動アブレーションにおける3Dマッピングの利点、技術的な進化、及び治療の精度向上への寄与について詳細に説明し、参加者が実際の臨床場面での活用方法を解説します。

全てのセミナーを通して心房細動アブレーションに関する専門的な知識を深めるだけでなく、最新の技術や実践的なアプローチについての理解を深めます。医療従事者の皆様にとって有益な情報を提供し、治療の質の向上に貢献できることを期待しています。


【形式】
WEB視聴(ZOOM ウェビナー)
 ※見逃し配信は各講演後の数日間(5日間程度)限定です。

【対象者】
・臨床工学技士
・看護師
・医師
・診療検査技士
・診療放射線技師
・その他医療従事者
・医療機器関連の企業様
・医療関連の学生や教員様 などなど

【認定取得単位】
・不整脈治療専門臨床工学技士申請中
 ※認定は3日間全ての視聴された方のみ終了証明書を発行いたします。

【問い合わせ】
東京都臨床工学技士会
循環専門部会
jyunkan-rhythm@tokyo-ce.jp

【ポイント】

 ・不整脈治療専門臨床工学技士 8ポイント

お申込

 東京都臨床工学技士会会員 (不課税)
 日本臨床工学技士会員 (課税)
 医療関連の学部生 (課税)
 非会員 (医療従事者、企業様) (課税)
 スタッフ 演者連絡用
入力必須
入力必須
入力必須
入力必須
入力必須
入力必須
お申込み確認メールが送信されます。
入力必須
入力必須
入力必須
入力必須
入力必須
ご案内メール

チェックを入れたセミナーについて、今後ご案内メールをさせていただきます。
チェックが無いとご案内メールは届きません。ご案内メールはいつでも登録解除できます。

利用規約を開く