岡本 裕美
(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部)
皆様におかれましては、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃より当会の活動と運営に温かいご支援・ご理解を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、第9期東京都臨床工学技士会役員として、引き続き会長職を仰せつかりました、東邦大学医療センター大橋病院の岡本裕美でございます。第7期より会長を拝命し、今期で三期目を迎えることとなりました。若輩ながら、これまで多くの皆様の叱咤激励と温かいご支援に支えられ、会の運営に携わってまいりましたこと、あらためて深く御礼申し上げます。
東京都臨床工学技士会は1990年に任意団体として発足し、今日に至るまで多くの先人たちの並々ならぬ努力により、その礎が築かれてきました。こうした先人の想いと誇りを受け継ぐことこそが、私たちに課された使命であると捉え、変化の激しい時代にあっては、その変化を追い風とし、伝統と革新を融合させた活動を推進してまいります。
私は、天台宗の開祖・最澄の言葉「一隅を照らす」を理念として掲げております。「誰もが気づかないような場所でも、真摯に照らす力こそ尊い」この精神のもと、各委員会や部会にて役員一人ひとりが使命感を持って活動を重ねることで、技士会としての大きな組織力を築いていくものと確信しております。
現在、当会では「東京都のブロック化構想」に取り組んでおります。2,400名を超える会員を擁する東京都において、医療圏ごとの特色を活かした活動の活性化を目指す本構想は、技士会全体としての結束力と存在感を高める大きな一歩になると期待しております。
医療を取り巻く環境は、新型コロナウイルス感染症の経験を経て大きく変化し、感染症対策のみならず、タスク・シフト/シェア、AI活用、医療DXなど多岐にわたる課題が顕在化しています。当会もまた、柔軟かつスピード感ある対応を心掛け、これらの変化に前向きに向き合い、未来に向けた確かな一歩を踏み出せるような運営を目指してまいります。
して何より、私たち役員は「会員の代表者」であるという意識を常に持ち続け、会員の皆様の声を真摯に受け止め、現場に寄り添った組織づくりに尽力してまいります。三期目を迎える今期では、これまでの歩みを礎に、未来を切り拓く力強いステップとなるよう、「一隅を照らす」その灯が東京都臨床工学技士会全体を照らす光となることを願い、邁進してまいります。
今後とも、皆様の変わらぬご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。
本会は、臨床工学技士の職業倫理の高揚、技士相互の連帯交流を深めるとともに学術技能の研鑽及び資質の向上に務め、都民の福祉、医療の普及発展に寄与することを目的とする。
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
会長 | 岡本 裕美 | 東邦大学医療センター大橋病院 |
副会長 | 新 秀直 | 東京大学医学部附属病院 |
副会長 | 井上 博満 | 日産厚生会玉川病院 |
副会長 | 永田 吾一 | 東海大学医学部付属病院 |
事務局長 | 藤井 茂人 | 美しが丘クリニック |
財務理事 | 曽根 玲司那 | 都立病院機構 |
理事 | 安部 貴之 | 東京女子医科大学病院 |
理事 | 石高 拓也 | 東大和病院 |
理事 | 海老根 雅人 | 千葉科学大学 |
理事 | 折原 和広 | 東京都立大塚病院 |
理事 | 兼田 浩一 | 吉川内科医院 |
理事 | 川﨑 路浩 | 神奈川工科大学 |
理事 | 熊丸 隆司 | 東京女子医科大学病院 |
理事 | 近藤 敦子 | 東京女子医科大学附属足立医療センター |
理事 | 桜沢 貴俊 | 東京科学大学病院 |
理事 | 田原 卓矢 | 昭和医科大学藤が丘病院 |
理事 | 長江 祐吾 | 東京大学医学部附属病院 |
理事 | 長嶋 耕平 | 虎の門病院 |
理事 | 仲條 麻美 | 順天堂大学革新的医療技術開発研究センター |
理事 | 野澤 隆志 | 杏林大学医学部付属病院 |
理事 | 藤井 彩 | 順天堂大学医学部附属練馬病院 |
理事 | 持永 悠 | 国立病院機構 東京医療センター |
理事 | 元山 勇士 | 医療法人善仁会 |
理事 | 山本 裕子 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 |
理事(顧問) | 梶原 吉春 | |
監事 | 酒井 基広 | 東京女子医科大学病院 |
監事 | 白井 康之 |
定款 cloud_download ダウンロード(PDF)
規程集 cloud_download ダウンロード(PDF)
倫理要綱 cloud_download ダウンロード(PDF)
選挙管理委員会規程 cloud_download ダウンロード(PDF)