委員会活動報告


災害対策委員会
  • 災害時に備えて日頃より、顔の見える関係で共助し合える環境づくり。
  • 東京都の透析施設を対象に訓練を実施し、災害時の対応を習得する。

2019年活動報告(PDF)
災害対策委員会写真
渉外委員会
  • HOSPEX Japanにおける「医療機器安全管理セミナー」の企画・運営
  • 経済産業省における「経済産業省子どもデー」での職業体験の企画・運営
  • 東京都看護協会主催「看護フェスタ」での体験コーナーの企画・運営
  • 東京都臨床検査技師会主催のセミナーへの講師派遣

2019年活動報告(PDF)
渉外委員会写真
広報委員会
  • ホームページの企画・運営
  • Tokyo DIEMASの運営
  • 公式LINE・Facebookの運営
  • FacebookなどSNSへの情報発信
  • 都臨工学術大会でのシステム構築支援

2019年から活動開始のため報告無


広報委員会写真
編集委員会
  • 原稿の校正、会誌用の写真撮影
  • 企業への広告掲載の依頼
  • セミナー、勉強会などに積極的に参加し、記事の素材探し
福利厚生委員会

福利厚生委員会では、国内外の医療施設見学や医療機器メーカーの工場見学、レクレーション・講習会の参加費補助など、他の委員会にはない事業を会員のみなさんに提供し、参加された方々からは一定の評価をいただいております。 これからも事業を通じて、少しでも会員満足度向上の一助となるような委員会活動を行う方針です。


活動報告(PDF)
呼吸専門部会

呼吸専門部会では「呼吸療法セミナー」を2007年から毎年開催しております。本セミナーは呼吸療法認定士受講・更新講習会と認定されており25点加算されます。さらに呼吸治療専門臨床工学技士の8単位が取得できます。


2019年活動報告(PDF)
呼吸専門部会写真
医工連携WG

臨床工学技士と製販企業・ものづくり企業での医工連携体制を確立し、臨床工学技士がもつ臨床現場の「困りごと」に基づく製品開発・研究業績の推進を図ることで、医療機器産業界の発展に寄与することを目的とする。


2019年活動報告(PDF)
女性部会

女性部会は、①女性技士が働きやすき職場環境を整えたい、②女性が働きやすい環境を整えることで、同じ職場の男性技士も働きやすい環境を目指したい、③子育て世代の方にも学会や勉強会などの技士会活動にたくさん参加してほしい、という目的で活動しています。


2019年活動報告(PDF)
代謝専門部会

  • 年2回のセミナーの運営
  • 年2回の勉強会の運営
  • ハンズオンセミナーの運営


2019年活動報告(PDF)
代謝専門部会写真
Yボード部会

Yボード部会は若手~中堅層が中心となり活動する部会です。同世代の視点からこれからのキャリアに必要な基礎知識、コミュニケーション、プレゼンテーションなどのノンテクニカルスキルを中心としたセミナーを展開しています。


2019年活動報告(PDF)
Yボード部会写真
友だち追加FacebookInstagram
第3回関東甲信越臨床工学会
キャノンメディカルシステムズ株式会社
第30回東京都臨床工学会バナー
施設代表者登録
経済産業省こどもデー特設サイト
日本臨床工学技士会
日本臨床工学技士連盟